2016年11月12日
・・・お花が小春日

「お地蔵さまのお手のお花が小春日」山頭火
夜明け前、気温は低いものの風もなく「小春」の予感がしました。
ふらふらと紀ノ川へ。
穏やかな川面が少しずつ染まってきました。
その中を鴨の群れが横切っていきます。
モズも元気な声を上げています。
暖かな朝陽を浴びながら支流の鳴滝川の橋に差し掛かるとアオサギが一羽いました。
いつもの光景ですが今朝は少し様子が違います。
アオサギはコウノトリと違ってジッと待ち構えて素早く嘴を水中に突き刺し獲物を捕らえますが、
今朝はコウノトリのように大きく翼を広げて何かを追いかけています。
コウノトリを見習ったのでしょうか。
するとビックリするほど大きな鮒を銜えました。
とてもアオサギとは思えません。
必死で飲み込もうとしています。
しかし大きすぎて口に入りません。
重すぎるのか何度も水中に戻します。
こうなると顛末が気になります。
橋の上から動けません。
格闘すること15分、飲み込むことができずに吐き出しました。
そしてアオサギは疲れた嘴を水で洗うと、ホッとしたような顔つきで佇みました。
見ているこちらも疲れました。
コウノトリであればこの程度の獲物は飲み込んだなあと思いながらの帰宅でした。
アオサギ君ご苦労様でした。
コウノトリペア(J0057&J0050)の消息は依然としてわかりません。
※一年前の今日、紀ノ川ではこんな光景が観られました。
【コウノトリの水浴び】
(2016/11/12 和歌山市)





























2016年11月11日
冬晴の・・・

「冬晴の雲井はるかに田鶴まへり」久女
和歌山県内のコウノトリの消息はわからなくなりました。
南紀古座川に飛来していたJ0131は今月6日の目撃が最後です。
そして和歌山市を塒にしているJ0057とJ0050も同じく今月6日を最後に
周辺での目撃はなくなっています。
その替わりにというわけではないのでしょうが、
南紀白浜町に冬の使者、ナベヅルが飛来しているそうです。
去年はこのナベヅルの群れは和歌山市にも飛来し、
コウノトリと一緒にいる姿を見せてくれました。
今年もそんな光景が観られるのでしょうか。
深夜の雨が上がった紀ノ川に出かけました。
暖かなお日様を拝んできました。
(2016/11/11 和歌山市)








2016年11月10日
・・・冬のはじめ哉

「淋しさもぬくさも冬のはじめ哉」子規
厳しい北風が吹き出した豊岡盆地、丹後地方は
たくさんの若いコウノトリで賑わっているようです。
和歌山市育ちのJ0057とペアのJ0050の消息はわかりません。
これまでも初飛来して以来この時期には塒を変え、周辺から姿を消していました。
鳥たちの大移動の時期なんでしょうか。
そんな一羽、J0131が紀南の古座川町に飛来しています。
強い北風が吹く間は北上は難しいかもしれませんが、
風が弱くなるのを待って和歌山市まで飛んできてほしいものです。
今朝も紀ノ川に出かけてきました。
いつもの冬の川面が広がっていました。
支流の鳴滝川の堤防の桜並木も色づいてきました。
(2016/11/10 和歌山市)



















2016年11月09日
冬が来ている・・・

「冬が来ている木ぎれ竹ぎれ」山頭火
昨日の定休日、強い雨が降る中、紀ノ川流域をウロウロしました。
先週土曜日(11/5)からメスのコウノトリ・J0131が南紀古座川に飛来していると聞き、
「久美ちゃん・J0050」は「妹・J131」に会いに「彼氏・J0057」といっしょに
紀伊半島の端まで飛んで行ったったかもしれないと思いながら、
数日前から行方不明になっているコウノトリペア(J0057&J0050)の気配を探していました。
残念ながら二羽には遭遇できませんでしたが、
冬鳥を観ながら季節の移り変わりを感じてきました。
J0131の今いる古座川は和歌山県内を流れる河川の中でも
一二を争うほどのきれいな清流です。
観察仲間の撮られた写真を見ても川の美しさが伝わってきます。
さぞや美味しい魚を食べていることでしょうね。
【紀伊民報】




2016年11月07日
立冬や・・・

「立冬や昨日につづく朝かな」稲畑汀子
比較的暖かな立冬の夜明けでした。
和歌山市船所の鉄塔を塒にしているコウノトリ・J0057は
昨夜は戻ってきませんでした。
こんな朝は紀ノ川の日の出拝顔です。
紀の川大堰下流の上空にはトンビやミサゴが群れていました。
あちこちの水面から水しぶきが上がります。
水面近くに上がってた魚を狙って上空から急降下する姿を撮ろうとしますが
なかなかカメラが追いつきません。
今期初めてオオバンに出会いました。
立冬にぴったりの冬のお客様です。
(2016/11/07 和歌山市)










2016年11月06日
コウノトリの日曜日

今朝も暗いうちからの塒離れでした。
午前5時52分、和歌山市船所の塒(西の鉄塔)を離れたコウノトリ・J0057は
まっすぐ西の県営団地用水路へ向かいました。
しかし今朝はなかなか電柱から降りようとせず盛んに周辺を気にしていました。
近くに彼女(J0050)がいるような気配が私たちにも伝わってきます。
ようやく午前6時20になって用水路に降りました。
しかし降りた辺りにはもう大きな獲物は残っていないようで、
すぐに護岸に飛び上がりました。
そしてゆっくりと道路に上がって悠然と下流に向かって歩いていきます。
そしてガードレールの切れ間から再び用水路に降りたものの
ここにも餌の気配を感じなかったようです。
改めて護岸に飛び上がりました。
そして周辺を見回してから西へ向かって飛び立ちました。
J0050とのデートでしょうか。
【翼の音が聞こえる動画】をご覧ください。
(2016/11/06 AM5:34~6:45 和歌山市)






















タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2016年11月05日
コウノトリ塒に帰る

和歌山市育ちのコウノトリ・J0057が船所の塒に戻ってきました。
午後5時8分と、毎日少しずつ早くなってきています。
朝の塒離れよりは太陽の動きに敏感なようです。
【動画あります】
(2016/11/05 和歌山市)


タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2016年11月05日
コウノトリ・J0057の夜明け

冷たい夜明けでした。
東の空がやっと明るみ始めた午前5時53分、コウノトリ・J0057は
まだ暗い塒(西の鉄塔)を飛び出しました。
白い影が西へ降りていきます。
昨日と同じ行動です。
県営団地脇の電柱に留まっていました。
下の用水路の獲物が気になりますが、周辺にいるカラスも気になるようです。
およそ半時間、カラスを追い払うために小学校の屋上、電柱へと飛び回りました。
そして道路に降りては散歩の人に驚きながらやっと用水路に。
少し長めですが、小さな獲物にありつくまでの【動画】をご覧ください。
(2016/11/05 AM5:35~6:38 和歌山市)



















タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057
2016年11月04日
コウノトリ・J0057の塒入

南の空にきれいな三日月が光るころ、午後5時20分にコウノトリ・J0057が
和歌山市船所の塒(西の鉄塔)に戻ってきました。
【動画あり】
J0057は今日一日ね楠見地区周辺に居た模様で、メスのJ0050にも会っていないかもしれません。
このペアの関係が気がかりですが、よくわかりません。
(2016/11/4 和歌山市船所)


