2016年08月23日

コウノトリ・J0050情報(塒入り)


メスのコウノトリ・J0050は今朝9時10分に和歌山市船所の塒を飛び立ったあと
和歌山市内(?)を巡回し夕方、近くの電柱に戻ってきました。
今夜も何とも賑やかな場所を選んだものです。
(2016/08/23 PM6:00 和歌山市)

  


Posted by wakayamastork2 at 18:34コウノトリ和歌山

2016年08月23日

コウノトリ・J0050情報



今朝もたいへん遅い塒離れでした。
一昨日、京丹後市久美浜から和歌山市船所に飛んできたメスのコウノトリ・J0050は
昨日は塒にした近くの電柱から飛び立ったのは何と午前9時半を回っていました。
観察仲間によりますと、そのあとこれまでJ0057が夏期の餌場としていた楠見中の休耕田に行き、
午後5時前まで過ごしました。
そのあと昨日の塒から道路沿いに東へ320㍍の電柱に留まりました。
そして今朝、午前9時10分に飛び立つまで16時間、
周囲の喧騒も気にせずにノンビリと羽の手入れをしていました。
私たち観察仲間も彼女のゆったりとしたペースに感化されたようです。
近くに住む仲間は時々自宅に戻り、用事を済ませてまた観察に来るといった
これまでにないのどかさです。
私も二三度、家に帰り仕事を済ますことができました。
最後の飛び立ちの一枚は自宅2階から撮ったものです。
道行く住民も口々に「あ、コウちゃん戻ってたの?」と声をかけてい行きます。
私たちは「クミちゃんですよ」と一言。
「コウノトリとともに暮らす」というのはこんなことなのかと感じた朝でした。
(2016/08/23 AM5:00~9:10 和歌山市船所)



























  


Posted by wakayamastork2 at 10:46コウノトリ和歌山

2016年08月22日

コウノトリ・J0050情報


昨夜2軒のコンビニに挟まれた電柱に泊まったメスのコウノトリ・J0050は
今朝もゆっくりとしたマイペースの朝でした。
それに比べると、いま故郷の京丹後市に戻っているオスのコウノトリ・J0057は
決まったように日の出直前には塒を飛び立っていました。
それで去年までは今の時期は日の出の頃には
飛び立った先の餌場を目指して走っていくのが日課となっていました。
このJ0050の行動パターンがまだわかりません。
それにしても彼女の羽の手入れの念入りなのには驚かされます。
思わず観察仲間から「やっぱり女の子やなあ」と。
今朝も一向に飛んでくれませんでした。
午前5時には静かだった周辺も7時頃には出勤の自動車の往来が激しくなります。
2軒のコンビニへの来客も多く、騒がしさと暑さで観ている方がたまりません。
しかしコウノトリは平然と屈伸運動です。
そしてそのうちに瞼を閉じ始めました。
観察はギブアップです。
彼女は今日はどんな行動を見せてくれるのでしょうか。
(2016/08/22 AM5:06~7:43 和歌山市)























  

Posted by wakayamastork2 at 11:06コウノトリ和歌山

2016年08月21日

コウノトリ・J0050情報 part2


昨日から和歌山市に定着しているメスのコウノトリ・J0050は
今日も周辺で過ごした様子です。
観察仲間によりますと午後は昨日と同じように干潮になった紀ノ川で過ごした後、
午後4時過ぎには近くの電柱に戻ってきていました。
その脚は足環が識別できないほど泥で覆われており、
周辺のため池で採餌した様子が窺われます。
午後6時半過ぎ、教えられた電柱を観に行くとすぐに隣の電柱に飛び移りました。
その周辺は幹線道路と言っていいほど自動車の往来が激しく、
また近接して2軒のコンビニがあるなど全くの都市部です。
どこか静かな場所に移るのではないかと観察仲間と見守りましたが
一向にその気配はありません。
彼女も「シティ・ガール」になったのでしょうか。
明日は何時に賑やかなこの場所を離れるのでしょうか。
今年5月から生まれ故郷に里帰りしている元祖「シティ・ボーイ」、オスのコウノトリ・J0057は
今日も元気な姿が京丹後市久美浜で観られています。
それも5羽のコウノトリ仲間と一緒です。
「気ままな久美浜写真日記」をご覧ください。
情報ありがとうございます。
(2016/08/21 PM6:38~7:08 和歌山市)








  

Posted by wakayamastork2 at 20:17コウノトリ和歌山

2016年08月21日

コウノトリ・J0050情報


昨日7ヶ月ぶりに再会したコウノトリ・J0050は
西に向かって空高く飛んだということで今朝の観察は諦めていました。
ところが午前5時すぎ観察仲間からの電話で
すぐ近くにいるということがわかりました。
自宅から100㍍のアパート脇の電柱にいました。
落ち着いた様子で毛繕いをしています。
日曜日とあって周辺の住宅街はたいへん静かです。
J0050は昨夜のうちにこの電柱に来たと思われますが、
ここで休んだのを確認できたのは初めてです。
日が昇るとすぐに飛び立つだろうと静かに待っていましたが、
1時間経っても2時間経っても飛び立ちません。
とっくにお日さまは昇り、気温がグングン上がってきます。
とうとう午前8時をまわってしまいました。
この頃になると早朝散歩をする人たちも電柱のある路地を通るようになり、
口々に「あ、コウちゃんや。久しぶりやなあ」。
その度に私たちは「あれは女の子、久美ちゃんやで」と笑いかけます。
そして午前8時50分、ついに北へ飛び出しました。
すぐに建物の屋根で見失いましたが皆で探した結果、
近くの休耕田に降りていました。
私の観察はここまでですが、J0050がここ船所で活動する様子を観ていると
J0057のようにこれまでずっと定住しているのではと思ってしまいました。
それほど地域の風景に溶け込んでいました。
そのJ0057は京丹後市久美浜に元気でいるところを目撃されています。
「気ままな久美浜写真日記」に詳しくアップしていただいています。
Mさん詳細な情報ありがとうございます。
(2016/08/21 AM5:11~8:57 和歌山市船所)




























  

Posted by wakayamastork2 at 10:51コウノトリ和歌山

2016年08月20日

コウノトリ・J0050、7ヶ月ぶりの再会


7ヶ月ぶりにコウノトリ・久美ちゃん(J0050)に再会しました。
今日昼過ぎ、観察仲間から「コウちゃん(J0057)」が
帰ってきているらしいとの連絡をもらいました。
その後、観察仲間の長老が紀ノ川対岸にいるのを発見しました。
あわてて飛んでいきました。
ジリジリと陽が照りつける紀ノ川の干潟に懐かしい姿が見えます。
暑さも忘れカメラを向けました。
対岸までおよそ400㍍あります。
必死でピントを合わせ、足環を確認しました。
すると、「和歌山コウちゃん」ではありません。
何と今年1月29日に和歌山市直川の電柱を飛び立ってから京丹後市に戻っていた
メスのJ0050「久美ちゃん」です。
J0057が近くに居ないかと周辺に気を配りましたが見当たりません。
早速、京丹後市久美浜のMさんに連絡をしました。
するとしばらくしてからMさんから「J0057は久美浜に居るよ」との連絡が。
J0050は単独で和歌山にやってきたようです。
7ヶ月ぶりの再会をじっくり味わうには今日の暑さは特別でした。
1時間でギブアップです。
一人の観察仲間が残ってくれることになり、退散しました。
それからさらに1時間後、紀ノ川を飛び立って船所の高圧鉄塔に留まったとの連絡がありました。
この鉄塔はJ0057もよく留まっていたところです。
そこでしばらく居ましたがおよそ20分後、西の空高くに飛び去ったと
観察仲間から連絡がありました。
およそ2時間の再会でしたが、やはりコウノトリは素晴らしい友達です。
残暑厳しい和歌山市の感動的観察でした。
(2016/08/20 13:12~15:19)








  

Posted by wakayamastork2 at 17:57コウノトリ和歌山

2016年08月20日

秋あつく・・・



秋あつく地をあらはにも山おもて」蛇笏

残りの暑さ、と言うには暑すぎます。
今日も夜明け前から「残暑」の予感です。
少しも雨が降ってくれないので毎日の水遣りが大仕事です。
そのおかげか、向日葵が元気に咲いてくれています。
今朝は5輪のうち3輪が開きました。
じっくりと花を観ると何とも素晴らしいデザインです。
改めて自然の見事さを感じます。
(2016/08/20 BURFORD)















  

Posted by wakayamastork2 at 09:04和歌山バーフォード

2016年08月19日

・・・今朝の秋



そののちの消息問はん今朝の秋」稲畑汀子

午前4時半、涼しい東風に誘われて
ツバメの塒離れを観察しに紀ノ川河原に出かけました。
天気が良ければこの時刻には飛んで行きますが
今朝は雲が日の出を隠しています。
やっと午前5時過ぎになって小さな群れに分かれて飛び出しました。
凄いスピードで川面すれすれをを四方に飛んでいきます。
そこへ1羽のカワウが降りてきました。
しばらくして水中から出た嘴には長いものが咥えられていました。
どうやらウナギのようです。
大物です。
器用に二三度空中に放り投げては咥え直します。
そして一気に飲み込みました。
そのころようやく紀の川大堰の上にお日さまが昇ってきました。
コウノトリ「和歌山コウちゃん」・J0057は昨日も元気な姿が
京丹後市久美浜で観られています。
「stork-field 参」に詳しくアップされています。
情報ありがとうございます。
(2016/08/19 紀ノ川)













  

Posted by wakayamastork2 at 08:04コウノトリ和歌山

2016年08月18日

・・・残暑かな



口紅の玉虫いろに残暑かな」蛇笏

今朝もジリジリと厳しい残暑を思わせる太陽が昇っています。
先に咲いた向日葵はそろそろ葉が縮み始めましたが、
次の花たちはこれから咲こうとしています。
まだしばらくは元気な向日葵が見られそうです。
百日紅は今を盛りと咲いています。
コウノトリ「和歌山コウちゃん」J0057は昨日も
元気に京丹後市久美浜の水田で餌を捕っていました。
「気ままな久美浜写真日記」に詳しくアップされています。
ありがとうございます。
(2016/08/18 BURFORD)











  

Posted by wakayamastork2 at 08:56コウノトリ和歌山バーフォード

2016年08月17日

・・・大向日葵



日天やくらくらすなる大向日葵」亞浪

蒸し暑い朝です。
雨が降ってくれません。
草花が枯れないように水遣りの毎日です。
こんな暑さに赤の百日紅と黄の向日葵が活を入れてくれているようです。
そんな気候とは対照的に豊岡盆地は大雨のようです。
和歌山市育ちのコウノトリ・J0057は日本海沿いの生まれ故郷、
京丹後市久美浜で元気に暮らしています。
「気ままな久美浜写真日記」に詳しくアップされています。
情報ありがとうございます。
(2016/08/17 BURFORD)










  

Posted by wakayamastork2 at 08:51コウノトリ和歌山バーフォード