2016年11月29日

コウノトリ・J0057&J0050情報(Part2)


早朝、熱烈な姿を見せてくれたコウノトリのペア(J0057&J0050)を観に、
午後再び大阪府泉南郡岬町淡輪に出かけました。
南海電鉄淡輪駅の西から踏み切りを越えて宇土墓古墳の方へ歩いていきました。
駅舎からは一段高くなった古墳が目隠しとなって留まっている電柱は見えません。
少し歩いていくと目の前に工事中の第二阪和国道の高架橋が見えてきます。
そしてその手前の二本の電柱に仲良く並んで二羽のコウノトリが留まっていました。
手前がメスのJ0050、向こうがオスのJ0057です。
どうやらこの位置は定位置として決まっているようです。
そして彼たちの眼下には「御陵さん」の森とお堀があります。
なにやら古墳の「守り神」のように見えたのは私だけでしょうか。
二羽は何をするでもなくのんびりと休んでいました。
オスのJ0057は一本足ですっかり寛いでいました。
眼下の道路には大勢のギャラリーが静かに見守っていました。
すっかりこの地にとけこんでいるようです。
(2016/11/29 PM1:53~2:21 大阪府泉南郡岬町淡輪)










  


Posted by wakayamastork2 at 17:35コウノトリ

2016年11月29日

コウノトリ(J0057&J0050)情報


定休日の今日、一週間ぶりに和泉山脈を越えてコウノトリに会いに行ってきました。
東の空が白み始めたころに家を出て大阪府泉南郡岬町淡輪に着くころには
すっかり夜が明けていました。
上手く出会えるか心配しながら餌場となっている宇土墓古墳に向かうと
目の前の電柱に大きな姿が見えました。
J0057でした。
メスのJ0050はどこかと周囲を見渡していると午前6時41分、
南の住宅街の方から飛んできました。
それを追いかけるJ0057。
古墳東側の電柱に留まったJ0050を急き立てるように近づいていきます。
そして午前6時51分、揃って工事のために浅くなった蓮池に降りました。
そこはそんなに広い水場ではありませんが
たくさんのサギたちも集まっていました。
そしていきなりJ0057が大きなナマズを捕らえたあとは次々に魚を捕らえます。
その間に見せる二羽の寄り添う姿はこれまで私が見たことがないような親密ぶりでした。
午前7時30分、J0050が南に飛び去ったのをきかっけに、
あとに残ったJ0057に別れを告げて帰路につきました。
(2016/11/29 AM6:37~7:34 大阪府泉南郡岬町淡輪)





























  


Posted by wakayamastork2 at 10:58コウノトリ

2016年11月28日

南に冬日・・・



南に冬日日ねもす北蒼し」草田男

今朝は冬らしい雲を紀ノ川に見ました。
川風は弱くそれほど寒さは感じませんでしたが
上空はそれなりに吹いていたようです。
北北西の風に乗って大きな雲の塊がゆっくりと南に流れていきました。
川面や上空にはいつもの鳥たちが集まっていました。
あのイソシギも顔を見せてくれました。

和歌山市育ちのコウノトリのペア(J0057&J0050)は
昨日も泉南郡岬町淡輪で元気な姿を見せてくれたようです。
【活き活きin岬町】をご覧ください。

(2016/11/28 紀ノ川)














  

Posted by wakayamastork2 at 10:25コウノトリ和歌山

2016年11月27日

雨を受けて・・・



雨を受けて桶いっぱいの美しい水」山頭火

雨の日曜日となりました。
でもそれほど寒くはありません。
草花にとってもありがたい慈雨でしょう。

コウノトリのペア(J0057&J0050)は昨日も山の向こう、
泉南郡岬町淡輪にある「御陵さん」の堀で元気な姿を見せてくれました。
大きなナマズを食べたそうです。
ご近所の人気者になっているようです。
ブログ【活き活きin岬町】をご覧ください。
(2016/11/27 BURFORD)









  

Posted by wakayamastork2 at 09:24コウノトリ和歌山バーフォード

2016年11月26日

コウノトリはお隣で元気です


薄くなった南の空の三日月を仰ぎながら紀ノ川の日の出を観に出かけました。
冷たい東北東の風が川面を流れてきます。
その上を一羽の鳥が飛んできました。
スッと護岸にとまりました。
イソシギです。
間もなく日の出です。
上空にはミサゴやトビが集まってきました。
一羽のミサゴがダイブしました。
川面には川霧が薄っすらと覆っていました。
冬の紀ノ川もきれいです。

和歌山市所縁のコウノトリのペア(J0057&J0050)は昨日も
お隣、大阪府泉南郡岬町淡輪で元気な姿が見られました。
ブログ【活き活きin岬町】に詳しくアップされています。
ご覧ください。

(2016/11/26 紀ノ川)


















  

Posted by wakayamastork2 at 10:31コウノトリ和歌山

2016年11月25日

冬の鳥たち



弊店の庭に冬鳥たちが姿を見せてくれるようになりました。
ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、イソヒヨドリたちが冬の朝を元気付けてくれています。
観ている私たちを幸せな気持ちにさせてくれるコウノトリのペア(J0057&J0050)は
和泉山脈の向こう側、泉南郡岬町で元気にしています。
地元の方たちが毎日観察を続けてくれています。
【湿地ネット】

(2016/11/25 BURFORD)















  

Posted by wakayamastork2 at 10:15コウノトリ和歌山バーフォード

2016年11月24日

こがらしや・・・



こがらしや畠の小石目に見ゆる」蕪村








  

Posted by wakayamastork2 at 11:16和歌山バーフォード

2016年11月23日

越て来た山の木がらし・・・



越て来た山の木がらし聞夜哉」一茶

季節が一気に進みました。
北風が日中の冷たさを教えてくれています。
天変地異に慄く日本列島ですが、こんな時は「母なる川」紀ノ川を眺めにいきます。
支流の鳴滝川堤防の木々もすっかり色づきました。

和歌山市のお隣、泉南郡岬町淡輪に落ち着いているコウノトリのペア(J0057&J050)は
どうやら周辺で安住の場所を探しているようです。
地元の中川哲男さんの撮られた写真が湿地ネットに掲載されています。
【湿地ネット】
また彼たちの産まれ故郷に今年も白鳥が渡ってきたそうです。
【気ままな久美浜写真日記】

遠くて近い、近くて遠いコウノトリです。
(2016/11/23 紀ノ川)









  

Posted by wakayamastork2 at 10:23コウノトリ和歌山

2016年11月21日

南海電車を見送るコウノトリ


今月6日の午後から姿を見ていなかったコウノトリのペア(J0057&J0050)に
二週間ぶりに出会えました。
ちょうど一週間前から和泉山脈を挟んで和歌山市の北側に位置する
大阪府泉南郡岬町淡輪で目撃されていましたが、
今日まで確認に行く機会がありませんでした。
午前5時半に和歌山市を出発し、およそ半時間で到着しました。
他府県とは言え、文字通り「お隣通し」の近さです。
夜明け前の曇り空とあって見通しは利きませんでしたが、
すでに観察をされている方々の情報を参考に、
留まっていたという電柱周辺を見廻りました。
しかしどこにも姿はありません。
午前6時31分、餌場となっている宇土墓古墳の堀を眺めていると
突然南の方角から頭の上に二羽の大きな影が現れました。
すると一羽はすぐに姿が見えなくなりましたが
もう一羽は南海電鉄淡輪駅舎の真上の電柱に留まりました。
J0057です。
時刻はちょうど通勤ラッシュです。
何本もの電車が行き交います。
しばし皆さんをお見送りしたあと南に飛びました。
【動画あります】
その先にはJ0050が。
このあと着かず離れず飛んでいた二羽が古墳西側の堀に降りたのは午前8時でした。
本当に久しぶりのツーショットです。
地元の方にお聞きするとこの古墳は堀の修復のために来年3月まで堀の水を抜いているそうです。
ただ今朝の採餌状況を見ていると魚はもうあまりなさそうです。
周辺にはまだたくさんのため池がありますので餌場には困らないかもしれませんが
いつまで「淡輪の住人」でいてくれるでしょうか。
(2016/11/21 AM6:058:09 大阪府泉南郡岬町淡輪)


































  


Posted by wakayamastork2 at 15:05コウノトリ和歌山

2016年11月20日

暖かな冬の川、冬の街


季節が判らなくなりそうなほど暖かな朝です。
雨上がりの紀ノ川に出かけました。
日の出前、川面には見たことのある影が。
今季初めて見るカンムリカイツブリです。
岸辺近くでカモに混じって泳いでいた一羽が川の中ほどに行きました。
するとそこにもう一羽が。
上空にはミサゴやトビが何羽も旋回しています。
見慣れた紀ノ川の夜明けです。

コウノトリペア(J0057&J0050)はお隣の岬町で仲良くしています。
市街地とあって皆さんたくさん写真を撮っていらっしゃいます。ご覧ください。
【湿地ネット】
【川柳雑記ナベサダ】
【ようこそ!大阪府最南端の町へ】

(2016/11/20 紀ノ川)















  

Posted by wakayamastork2 at 10:23コウノトリ和歌山