2016年10月14日
コウノトリ情報(2羽か!?)

流れるきれいな白い雲に誘われて鳴滝川堤防にコウノトリの観察に出かけました。
塒に戻ってくるにはまだ早いだろうと西の空から東の空へカメラを向けると
スーッと右手から一羽飛んできました。
すぐに堤防の木に隠れてしまいましたが東の鉄塔に何やら見えます。
超望遠で足環を撮ると右脚の足環が黒・黒のように見えました。
あっ、J0050「クミちゃん」か!?と思いました。
帰って確認すると黒・赤でJ0057でした。
すると右手に飛んでいたのは誰なのか?
もう一人の観察仲間に聞きますと一羽が西から飛んできて鳴滝川を越えたそうです。
その仲間も私と同じく二羽が飛んでいたと思ってるようで二羽の写真を見せてくれました。
わからなくなりました。
並んでいる姿を撮るのは至難の技ですね。
J0057は午後5時48分に無事に塒(西の鉄塔)に戻りました。
その後の情報で和歌山市東部で2羽で飛んでいる姿が目撃されています。
足環は未確認です。
(2016/10/14 和歌山市)














2016年10月14日
コウノトリ・J0057情報

午前5時43分に塒(西の鉄塔)を飛び立ったコウノトリ・J0057は
東へ向かい鳴滝川を越えました。
すっかり切り株だけが残る園部の水田地帯に降りました。
ここもお馴染みの場所ですが、以前に比べると用水路がきれいに補修されて
生物の気配が全く感じられなくなってしまいました。
それでも何かあるのかと水が少なくなった水路に降ります。
上から見ている私達には餌がいるようには見えませんが
器用に護岸の隅から獲物を探します。
タウナギの幼魚でしょうか。
このあと刈田に上がり小さな獲物を数匹食べ、もう少し下流に飛びました。
ここも去年までは大物を捕まえた場所ですがどうやらいない様子です。
私の観察はここまでですが、このあとすぐに昨日まで大物を捕らえた
反対側の用水路に行き、やはり今朝も大物を捕らえたと観察仲間が知らせてくれました。
市街地の餌場は年々減っています。
そんな中で貴重なこの用水路に魚がいつまでもいてくれるでしょうか。
11日に和歌山県(紀の川市と有田市)に飛来確認していた越前生まれの二羽のコウノトリは
昨日までに和歌山県を離れ、お隣の三重県に移動したようです。
四羽の合流はあったのでしょうか?
(2016/10/14 和歌山市園部)





























タグ :コウノトリ、和歌山市、J0057