2016年12月06日
コウノトリ、北風に乗って???

(淡輪 宇土墓古墳(御陵さん))
大阪府泉南郡岬町淡輪に先月から定着していたコウノトリのペア(J0057&J0050)は
どうやら府県境の和泉山脈を越えたようです。
地元の方たちの観察目撃情報によりますと昨日の午前に高く旋回しながら山を越えたそうです。
tannさんのブログ【わが町周辺の散策風景】に
上昇気流に乗る二羽の姿がアップされています。
ご覧ください。
しかし昨日のうちにこちら(和歌山側)で目撃されたという情報は入っていませんでしたので、
念のため今朝から淡輪周辺を巡ってきました。
夜明け前に「御陵さん」に着きましたが前方後円墳の森全体が大きな音を立てて唸っていました。
大阪湾から吹き付ける西北西の強い風のすごさを再認識しました。
いかに和泉山脈が北風を防いでくれているのかがよくわかりました。
昨日まで餌を捕っていたお堀のワンドには他の鳥たちも降りていません。
水量の減ったこの餌場の魚もどうやら食べ尽くしたようです。
このあと淡輪地区を大阪湾に流れ下っている「番川」の上流にある「鴻ノ巣山」に行きました。
このあたりにも二羽が降りたという情報がありました。
まさにその昔コウノトリが住んでいた証拠ですね。
第二阪和国道の橋梁の真下にある「別所池」にはカモたちがいるだけでした。
淡輪の「御陵さん」と和歌山市の塒との距離はわずか8キロ足らずです。
彼たちにしてみれば「ひとつの庭」でしょうね。
さてどこに行っているでしょうか。
(2016/12/06 大阪府岬町淡輪)

(御陵さん)

(第二阪和国道)

(別所池)

Posted by wakayamastork2 at 10:15
│コウノトリ