2016年11月21日

南海電車を見送るコウノトリ


今月6日の午後から姿を見ていなかったコウノトリのペア(J0057&J0050)に
二週間ぶりに出会えました。
ちょうど一週間前から和泉山脈を挟んで和歌山市の北側に位置する
大阪府泉南郡岬町淡輪で目撃されていましたが、
今日まで確認に行く機会がありませんでした。
午前5時半に和歌山市を出発し、およそ半時間で到着しました。
他府県とは言え、文字通り「お隣通し」の近さです。
夜明け前の曇り空とあって見通しは利きませんでしたが、
すでに観察をされている方々の情報を参考に、
留まっていたという電柱周辺を見廻りました。
しかしどこにも姿はありません。
午前6時31分、餌場となっている宇土墓古墳の堀を眺めていると
突然南の方角から頭の上に二羽の大きな影が現れました。
すると一羽はすぐに姿が見えなくなりましたが
もう一羽は南海電鉄淡輪駅舎の真上の電柱に留まりました。
J0057です。
時刻はちょうど通勤ラッシュです。
何本もの電車が行き交います。
しばし皆さんをお見送りしたあと南に飛びました。
【動画あります】
その先にはJ0050が。
このあと着かず離れず飛んでいた二羽が古墳西側の堀に降りたのは午前8時でした。
本当に久しぶりのツーショットです。
地元の方にお聞きするとこの古墳は堀の修復のために来年3月まで堀の水を抜いているそうです。
ただ今朝の採餌状況を見ていると魚はもうあまりなさそうです。
周辺にはまだたくさんのため池がありますので餌場には困らないかもしれませんが
いつまで「淡輪の住人」でいてくれるでしょうか。
(2016/11/21 AM6:058:09 大阪府泉南郡岬町淡輪)


































  


Posted by wakayamastork2 at 15:05和歌山

2016年11月20日

暖かな冬の川、冬の街


季節が判らなくなりそうなほど暖かな朝です。
雨上がりの紀ノ川に出かけました。
日の出前、川面には見たことのある影が。
今季初めて見るカンムリカイツブリです。
岸辺近くでカモに混じって泳いでいた一羽が川の中ほどに行きました。
するとそこにもう一羽が。
上空にはミサゴやトビが何羽も旋回しています。
見慣れた紀ノ川の夜明けです。

コウノトリペア(J0057&J0050)はお隣の岬町で仲良くしています。
市街地とあって皆さんたくさん写真を撮っていらっしゃいます。ご覧ください。
【湿地ネット】
【川柳雑記ナベサダ】
【ようこそ!大阪府最南端の町へ】

(2016/11/20 紀ノ川)















  

Posted by wakayamastork2 at 10:23和歌山

2016年11月19日

・・・木の葉をぞきく



板間もる月はよなよなかけきえてまやの軒端に木の葉をぞきく」良経


和歌山市所縁のコウノトリペア(J0057&J0050)は和泉山脈を越えた大阪府泉南郡岬町淡輪で元気です。
皆さんの撮られた写真を見ると、これまで二羽が塒にしている和歌山市の環境によく似ています。
古墳の周辺はぎっしりと住宅に囲まれ「シティボーイとシティガール」が好みそうな環境です。
元気な姿がホームページに掲載されています。
ご覧ください。
【コウノトリ湿地ネット】
【活き生き in 岬町】








  

Posted by wakayamastork2 at 09:52和歌山バーフォード

2016年11月18日

・・・庭の落葉哉



百歳の気色を庭の落葉哉」芭蕉

庭の落ち葉がますます深くなってきました。
晴天の朝です。
昨日、泉南郡岬町にいることがわかったコウノトリペア(J0057&J0050)は
今日も青空のもと周辺のため池を巡っていることでしょう。
今度和泉山脈を越えてくるのは北風が吹く明後日頃でしょうか。
「コウノトリ湿地ネット」にきれいなツーショットが載っています。

(2016/11/18 BURFORD)











  

Posted by wakayamastork2 at 09:12和歌山

2016年11月17日

コウノトリペア、10日ぶりに確認

今月6日の午後から消息がわからなくなっていたコウノトリのペア(J0057&J0050)が
10日ぶりに確認されました。泉南郡岬町で3日前から目撃されています。
岬町のホームページをご覧ください。
(https://www.facebook.com/misakitown/)
二羽一緒だそうです。

6日以降、おそらく紀ノ川流域にいるのではと探しましたが見つけられませんでした。
14日(月)の季節はずれの南風に乗って和泉山脈を越えたのでしょうか。

実は3年前にも今回の場所に近いため池で目撃されたことがありました。
「コウノトリの道」があるのでしょうか。

その時の写真はありませんが、3年前のデータを探していたら少し長めの動画を見つけました。J0057の生態の一端がわかると思います。
【コウノトリ、上ったり下がったり】  


Posted by wakayamastork2 at 14:57和歌山

2016年11月17日

櫨紅葉見て・・・



櫨紅葉見てゐるうちに紅を増す」山口誓子

冷たくなりました。
朝起きるのが辛くなってきましたが、こんな景色に出会えるから早起きできます。
いつもの紀ノ川ですが、今朝は櫨紅葉の紅がいっそう輝いていました。
鳴滝川の紅葉もますます輝いてきました。
(2016/11/17 紀ノ川)



















  

Posted by wakayamastork2 at 09:40和歌山

2016年11月16日

鳥渡る空に・・・



鳥渡る空によるべのある如く」稲畑汀子

昨日の季節はずれの気候から一転、冬らしい朝に戻りました。
北北東の冬の風が吹く紀ノ川に出かけました。
日の出の時刻もすでに午前6時半を過ぎています。
こんな日は小さな水鳥より大きなタカの仲間が有利です。
紀の川大堰の上空には何羽ものトビやミサゴが群れています。
そして獲物を狙って急降下しますが、水面が波立っているために苦戦していました。

今朝は日の出の前後をタイムラプス撮影しました。
雲の動きが面白いと思います。
ご覧ください。
【タイムラプス】
(2016/11/16 紀ノ川)

















  

Posted by wakayamastork2 at 11:50和歌山

2016年11月15日

紀ノ川流域を訪ねて


季節はずれの暖かさに誘われて紀ノ川流域を上ってきました。
和歌山市から岩出市、紀の川市へと、
これまでコウノトリペア(J0057&J050)が確認された地域を周ってきましたが
残念ながらペアには遭遇できませんでした。
その代わりサギやカワウ、オオバンなどが元気な姿を見せてくれました。
岩出市の県緑花センターの木々もきれいに色づいていました。
(2016/11/15 和歌山市、岩出市、紀の川市)










  

Posted by wakayamastork2 at 17:16和歌山

2016年11月15日

・・・七五三



偲ぶ日もなつかしむ日も七五三」稲畑汀子










  

Posted by wakayamastork2 at 08:37和歌山バーフォード

2016年11月14日

・・・落葉哉



百歳の気色を庭の落葉哉」芭蕉








  

Posted by wakayamastork2 at 11:27和歌山バーフォード